
こんにちは。南日本ハウスグループの南日本開発㈱【みなみの解体】です
桜島のように船で渡る場所での解体工事を考えている皆様にお伝えしたい内容です。通常の解体とは異なり、運搬費用や作業方法、天候リスクなど、特有の課題が発生します。本記事では、解体費用の相場や適切な解体方法、事前に気を付けるべきポイントについて詳しく解説します。スムーズに解体を進めるためのポイントを押さえ、費用を抑える方法もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
1. 解体費用の目安
船で渡る必要がある場所での解体工事は、通常の解体工事よりも費用が高くなる傾向があります。その理由は以下の通りです。
基本的な解体費用
解体費用は建物の種類や構造によって異なりますが、一般的な目安としては以下の通りです。
建物の種類 | 解体費用(1㎡あたりの目安) |
---|---|
木造住宅 | 25,000~40,000円 |
鉄骨造住宅 | 30,000~50,000円 |
RC(鉄筋コンクリート)造 | 40,000~70,000円 |
追加コスト(船で運搬する場合)
船で資材や重機を運搬する必要があるため、通常の解体費用に加えて以下のような費用が発生します。
- フェリー代・運搬費用:
施工業者のトラックや重機を運ぶ費用。車両の大きさや重さによって変わるが、片道数万円程度かかる場合もある。 - 資材の撤去・搬出費:
解体後の廃材を船で本土へ運ぶ必要があるため、処分費用が高くなる。 - 作業員の交通費・宿泊費(必要な場合):
作業員が毎日フェリーで移動する場合や、島内に宿泊する場合の費用。
総額としては、陸地の解体費用の1.5~2倍になるケースが多いです。
2. 解体方法
船で渡る必要がある場所での解体方法にはいくつかの工夫が必要です。
(1) 手作業または小型重機を活用
- 大型重機を運搬するのが困難な場合、小型のバックホーや手作業による解体が増える。
- 人手をかける分、工期が長くなりがち。
(2) 現場での分別・処理
- 廃材をできるだけ小さく分解し、運搬しやすくする。
- 一部の資材(木材など)は現地で焼却できる場合もあるが、自治体の規制に注意。
(3) 船を利用した廃材の搬出
- 解体後の廃材をフェリーやチャーター船で本土へ運搬する。
- 海上輸送の都合上、天候による遅れが発生する可能性がある。
3. 気を付けるべきこと
(1) 事前の許可申請・手続き
- 自治体の許可:解体工事を行う際は、地元自治体(鹿児島市や桜島地区)の条例を確認。
- 特定建設作業届(騒音や振動が大きい場合):役所への提出が必要。
(2) 天候・海上輸送のリスク
- 台風や強風の影響で船が欠航すると、作業スケジュールが大幅に遅れる可能性あり。
- 悪天候時の予備日を考慮したスケジュール作成が重要。
(3) 地元住民との調整
- 桜島のような地域では、解体工事の騒音・振動が近隣住民に影響を与える可能性があるため、事前の挨拶や説明が必要。
(4) 船の運航スケジュールに合わせる
- フェリーの運航時間内で作業スケジュールを組む必要がある。
- 作業員や資材の搬入・搬出はフェリーの混雑を避けた時間帯を選ぶ。
4. 補助金や助成金の活用
鹿児島市では、老朽化した空き家の解体に対する補助制度がある可能性があります。最新の補助金情報を市役所に確認すると、費用負担を軽減できる場合があります。
- 耐震改修助成金
- 空き家除却補助
- 離島特別補助(自治体による)
最新情報は鹿児島市役所や桜島支所に問い合わせると良いでしょう。
まとめ
桜島のような船で渡る場所での解体工事は、通常の解体よりもコストと手間がかかりますが、以下のポイントを押さえればスムーズに進められます。
✅ 解体費用は通常の1.5~2倍になることが多い(フェリー代・運搬費用が加算)
✅ 小型重機や手作業での解体が増えるため、工期が長くなる可能性あり
✅ 天候リスク・フェリー運航スケジュールを考慮した計画が重要
✅ 地元自治体の補助金を活用すれば、費用負担を軽減できる可能性あり
解体業者に相談する際は、**「船での輸送を伴う解体経験があるか?」**を確認するのがポイントです。経験豊富な業者なら、スムーズに進めるための提案をしてくれます。
解体を進めるにあたって、具体的な業者探しや補助金の詳細が必要でしたら、お手伝いできますので、気軽にご相談ください!
建物解体でお困りごとは
南日本ハウス株式会社グループ南日本開発株式会社【みなみの解体】まで
お問い合わせはこちら
https://www.373kaitai.com/contact/
解体に関するどんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください。
みなみの解体は、鹿児島における豊富な経験と実績で地域最先端の解体業者です。
建物の解体や内装の解体、アスベストの調査・除去作業も安心してお任せいただけます。
9:00~18:00【定休日:年末年始,日曜日】