みなみの解体解体コラムその他新年のご挨拶

解体コラム

2025.01.06

新年のご挨拶

こんにちは。南日本ハウスグループ南日本開発㈱【みなみの解体】です
令和7年スタートです。皆様あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 

令和7年はどんな年?

2025年令和7年時代は超高齢化社会が浮き彫りになる時代です。雇用や医療や福祉に関しても多大な影響が出る予想がされています。

雇用問題

2025年における雇用問題の一つとして、介護の面で以下の内容が挙げられる可能性があります。

1. 介護人材の不足:高齢化社会の進展に伴い、介護がますます需要が高まっています。しかし、介護人材の不足が深刻化しており、適切な介護サービスを提供するためには、質の高い介護人材の確保が必要です。

2. 介護労働者の労働環境改善:介護の現場では過重労働や低賃金など、労働条件の改善が求められています。介護労働者の働きやすい環境を整備することで、介護の質の向上や雇用の定着が期待されています。

3. 技術の導入と教育の充実:介護の現場でも技術の導入が進んでおり、ロボットやIoTを活用した介護サービスが増えています。2025年にはさらなる技術の進化が予想されるため、介護労働者の技術力向上や教育の充実が求められるでしょう。

これらの課題に対応するために、政府や企業、労働組合などが連携して取り組むことが重要です。介護の雇用問題を解決することで、高齢化社会における福祉の向上や社会全体の持続可能な発展に貢献することが期待されています。

2025年における家族仕事と介護の両立の問題点としては、以下のようなことが考えられます

1. 介護需要の増加:高齢化社会が進行し、介護需要がますます増加しているため、介護を必要とする家族が増えることで、家族仕事と介護の両立が難しくなる。

2. 就労環境の変化:働き方の多様化やテレワークの普及など、就労環境が変化している中で、家族仕事と介護の両立がますます難しくなる可能性がある。

3. 介護施設の不足:介護施設の不足や待機児童の問題が依然として残っており、介護を必要とする家族が施設に頼ることが難しい状況が続いている。

4. 経済的負担の増加:介護にかかる経済的負担が増加していることで、家族が仕事と介護を両立させるための負担も増えている。

 

医療問題

2025年における医療問題でひっ迫する問題としては、高齢化社会に伴う医療費の増加や人口の健康格差の拡大、新興感染症や抗生物質耐性菌の問題、精神疾患やストレス関連疾患の増加、環境汚染や気候変動による健康影響などが挙げられます。これらの問題に対応するためには、包括的な健康政策の策定や予防医療の強化、医療技術の進化やデジタル技術の活用、医療従事者の働き方改革、国際協力や地域連携の強化などが必要とされています。

 

国の取り組み

2025年の令和7年時代において、超高齢化社会が進展することが予想されるため、国は以下のような取り組みを行う予定があります。

1. 雇用対策:高齢者の雇用促進や働き方改革を推進し、長く働ける環境を整備することで、労働力の確保を図る。

2. 医療対策:高齢者向け医療サービスの充実や予防医療の推進、医療費の抑制などを行い、健康寿命の延伸を図る。

3. 福祉対策:介護保険制度の見直しや介護施設の整備、地域包括ケアシステムの強化など、高齢者の福祉を充実させる取り組みを行う。

4. 地域社会の支援:高齢者の地域社会への定着支援や地域コミュニティの活性化、孤独死対策など、地域全体での支援体制を強化する。

これらの取り組みを通じて、超高齢化社会においても健やかで安心して暮らせる社会の実現を目指しています。

解体業の今後の取り組み

2025年において解体業は

1. 技術革新の活用

解体作業においてはより効率的で安全な方法を追求するため、ロボットやドローンなどの最新技術を積極的に導入していくことで、解体作業の生産性を向上させることが期待されます。

2. 環境配慮の強化

解体作業においては、廃棄物の適切な処理や再利用が求められています。従来の解体方法にとらわれず、リサイクル技術や廃棄物処理技術を積極的に取り入れることで、環境への負荷を軽減することができます。

3. 地域との連携強化

地域の自治体や関係機関と連携し、空き家の解体促進策を策定することが重要です。地域のニーズに合わせた解体プランを提案し、空き家問題の解決に貢献することが期待されます。

 

空き家数を減少させるためには

1. 解体補助金の拡充

解体費用が高額であるため、所有者が解体をためらうケースがあります。補助金を充実させることで、所有者の負担を軽減し、解体を促進することができます。

必ず業者に連絡する前に補助金を受けることが出来る公共団体や市にれんらくしてください。それ以降での業者現地調査見積となります。

2. リノベーション支援策の充実

空き家を活用するためのリノベーション支援策を充実させることで、所有者が空き家を有効活用する意欲が高まります。空き家を再利用することで地域の活性化が促進されるため、地域全体の魅力向上にもつながります。

3. 情報発信の強化

空き家の情報を集約し、一元的に提供することで、空き家所有者や解体業者が容易に情報を入手できる環境を整備することが重要です。情報の透明性を高めることで、解体や再利用の機会が増加し、空き家数の減少につながります。

 

弊社でも南日本ハウスグループを生かし、解体後または空き家のご相談に力を注いで参りますので今後ともよろしくお願い致します。

 

建物解体でお困りごとは                       

 南日本ハウス株式会社グループ南日本開発株式会社【みなみの解体】まで

お問い合わせはこちら

https://www.373kaitai.com/contact/

解体に関するどんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください。

みなみの解体は、鹿児島における豊富な経験と実績で地域最先端の解体業者です。
建物の解体や内装の解体、アスベストの調査・除去作業も安心してお任せいただけます。

099-214-5566

9:00~18:00【定休日:年末年始,日曜日】

アーカイブ

お問い合わせはこちらCONTACT US

解体に関するどんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください。

みなみの解体は、鹿児島における豊富な経験と実績で地域最先端の解体業者です。
建物の解体や内装の解体、アスベストの調査・除去作業も安心してお任せいただけます。

099-214-5566

9:00~18:00【定休日:年末年始,日曜日】

みなみの解体に相談する

鹿児島県下、すべて対応いたします。

TOP